- ごぎょう
- I
ごぎょう【五行】(1)中国古来の哲理で, 万物を組成する五つの元になる気。 木・火・土・金・水の称。 五行のおのおのを, 兄(エ)・弟(ト)の二つずつに配してできたのが十干(ジツカン)である。(2)〔仏〕 菩薩が修行する五つの行法。 大乗起信論では布施(フセ)・持戒(ジカイ)・忍辱(ニンニク)・精進(シヨウジン)・止観(シカン)の五つの修行。 涅槃経は別説をあげる。→ 六波羅蜜(3)「五行の陣」に同じ。IIごぎょう【御形・五形】ハハコグサの異名。 春の七草の一つとしてあげるときにいう。 おぎょう。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.