ごぎょう

ごぎょう
I
ごぎょう【五行】
(1)中国古来の哲理で, 万物を組成する五つの元になる気。 木・火・土・金・水の称。 五行のおのおのを, 兄(エ)・弟(ト)の二つずつに配してできたのが十干(ジツカン)である。
(2)〔仏〕 菩薩が修行する五つの行法。 大乗起信論では布施(フセ)・持戒(ジカイ)・忍辱(ニンニク)・精進(シヨウジン)・止観(シカン)の五つの修行。 涅槃経は別説をあげる。
(3)「五行の陣」に同じ。
II
ごぎょう【御形・五形】
ハハコグサの異名。 春の七草の一つとしてあげるときにいう。 おぎょう。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Look at other dictionaries:

  • Nanakusa-no-sekku — Nanakusa being prepared The Festival of Seven Herbs, or Nanakusa no sekku (七草の節句), is the long standing Japanese custom of eating seven herb rice porridge (nanakusa gayu) on January 7 (Jinjitsu). The nanakusa are seven edible wild herbs of spring …   Wikipedia

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”